平内の今と、
未来をつなぐ。

今の暮らしを大切にしながら、
次の世代にも誇れる町をつくっていきます。

Determination

決意

「地域のみなさんと共に歩く」

私、亀田弘徳は、地域のみなさんと共に歩み、暮らしやすい平内町を築くために全力を尽くします。政治の原点は、地域に生きる一人ひとりの声に耳を傾け、共に未来を創ることにあります。どんなに時代が変わろうとも、政治の使命は、地域に根差し、人々の生活を守り、より良い社会を築くことに他なりません。
私は、現場の声を大切にし、「和」をもって対話を重ねながら政策を推進してまいります。地域経済の活性化、教育環境の充実、安心して暮らせる福祉制度の整備など、皆さまの生活に直結する課題に真摯に取り組みます。また、子どもから高齢者まで、すべての世代が安心して暮らせる社会の実現を目指し、誰一人取り残されることのない地域づくりを進めてまいります。
「地域のみなさんと共に歩く」—この言葉を胸に刻み、私は皆さまと同じ目線で、同じ歩幅で、未来へ向かって歩み続けます。みなさんの声が政治を動かす原動力です。共に手を取り合い、明るい未来を築いていきましょう。
これからも変わらぬご支援、ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

Profile

プロフィール

平内町議会議員 亀田 弘徳(かめだ ひろのり)

生年月日昭和44年(1969年)11月10日
出身地青森県東津軽郡平内町
学歴昭和51年3月 口広保育園 卒園
昭和57年3月 平内町立東小学校 卒業
昭和60年3月 平内町立東平内中学校 卒業
昭和63年3月 私立函館ラ・サール高等学校 卒業
平成5年 3月 佐賀大学 農学部応用生物学科 卒業
平成7年3月 佐賀大学 大学院応用微生物学科修了 ※ 神田康三助教授に師事
職歴平成7年3月 株式会社東青設備工業 取締役就任
平成16年3月 有限会社東青浄化管理センター代表取締役就任
※現在は取締役、代表取締役は退任
議員歴〇議員歴
平成28年(2016年)3月 平内町議会議員 初当選 365票
令和2年(2020年)3月 平内町議会議員 2期目当選 516票
令和6年(2024年)3月 平内町議会議員 3期目当選 無投票

〇議会役職
令和2年4月 総務福祉常任委員長
令和4年3月 経済文教常任委員長
令和6年4月 経済文教常任委員長(再任)
その他役職令和4年9月 青森地域広域事務組合議会 副議長
令和7年4月 平内町国民健康保険運営協議会 会長
令和6年11月 NPO法人青森県外国人労働者雇用協会 副代表理事
令和6年12月 Twinkle後援会 会長
令和7年2月 青森県地方議員政策研究会 幹事
趣味・特技読書/グランドゴルフ/歴史探訪・郷土史研究
座右の銘地域の声を聴く、地域の声を伝える、地域の幸せを実現する!

「地域のみなさんと共に歩く」を信条に、町民一人ひとりの声を大切にし、町、県、国へと確実に届けていきます。子育て支援・高齢者福祉・地域経済の活性化・教育環境の充実に全力で取り組み、安心して暮らせる平内町を未来へつなぎます。

町民の声を政策に反映する「現場主義」

子育て世代・高齢者への支援体制の強化

地域経済と雇用の安定・創出

教育・福祉・防災など生活基盤の充実

町・県・国との連携による課題解決の推進

Policy

政策

「地域のみなさんと共に歩むまちづくり」
私は、平内町の未来を見据え、高齢者も子どもも安心して暮らせるまち、そして地域経済が活性化し、誰もが豊かさを実感できる社会の実現を目指します。住民の皆さまの声を大切にし、「現場第一」の姿勢で政策を推進してまいります。

高齢者が安心して暮らせるまちづくり

  1. 買い物支援の強化(移動販売や送迎サービスの拡充)
  2. 高齢者向けの配食サービスの拡充(栄養バランスの取れた食事を支援)
  3. 「見守りネットワーク」の強化(地域と連携し、孤独・孤立を防ぐ)
  1. 通院支援制度の拡充(交通手段の確保や医療費負担の軽減)
  2. 訪問介護・看護サービスの充実(在宅での生活を支援)
  3. 認知症支援の強化(家族の負担軽減と地域での支え合い体制の構築)
  4. IOTを活用したデジタル診療やナース(看護師)カーの導入

子どもたちの未来を支える教育・福祉の充実

  1. 学校のICT化推進(タブレット学習・オンライン授業の環境整備)
  2. 少人数学級の推進(子ども一人ひとりに寄り添う教育)
  3. 地域と連携したキャリア教育の推進(地元産業を学び、将来の選択肢を広げる)
  1. 安心して子育てができる「おむつと安心定期便」を創設(保健師による定期訪問、オムツやミルク等の無料支援実施)
  2. 子ども向け防災対策の強化(子ども向け防災用品の備蓄拡充)
  3. 放課後児童クラブの拡充(共働き世帯が安心して働ける環境づくり)

地域経済の活性化と暮らしの安定

  1. 漁業・農業の支援強化(新規就業者へのサポート、起業補助金、販路拡大支援)
  2. 地元産品のブランド化と販促支援(平内町の魅力を全国へ)
  3. 観光資源の活用推進(温泉・自然を活かした観光振興)
  4. 雇用の創出と中小企業支援
  5. 若者の雇用支援策の強化(UIターン促進、起業支援の充実)
  6. 中小企業・個人事業主の経営支援(補助金・融資の拡充、デジタル化支援)
  7. 新産業の誘致と起業支援(町外からの企業誘致、創業支援制度の拡充)
  1. 公共交通の利便性向上(コミュニティバスの拡充、デマンド交通の導入)
  2. エネルギー・物価高騰対策(灯油・電気代の助成、食料支援の拡充)
  3. 災害対策の強化(避難所の整備、防災意識の向上)
  4. 町民と共に進める開かれた町政
  5. 町民との対話を重視(定期的な意見交換会の実施)
  6. 情報公開の徹底(町の財政・政策の透明化)
  7. 若者・女性の参画促進(まちづくりへの積極的な参加を促す)

「地域のみなさんと共に歩く」という思いを胸に、平内町の未来を築いてまいります。皆さまの声を政策に反映し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを全力で推進します。

Supporters Association

平内町議会議員 亀田弘徳 後援会
参加のご案内

皆さまの温かいご支援のもと、私は「地域のみなさんと共に歩く」を信念に、平内町の発展と住みよいまちづくりのために日々活動しております。
このたび、私の政治活動を支え、ともに地域の未来を考え、行動してくださる方々の輪を広げるために、「亀田ひろのり後援会」を設立いたしました。後援会では、政策に関する情報提供や意見交換、活動報告の場を設け、町民の皆さまと共により良い平内町を築いていくことを目的としています。
つきましては、後援会へのご参加を広く募集しております。ご賛同いただける方は、ぜひお申し込みください。

  1. 町政に関する情報提供(ニュースレターや会報の配布)
  2. 意見交換会・勉強会の開催
  3. 支持者同士の交流の場の提供
  4. 各種活動のご案内

Participation

参加申し込み方法

方法01

以下のフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。

方法02

電話でのお申し込み・お問い合わせ先
TEL:080-2675-4287(後援会事務局) 
MAIL:info@kameda-hironori.com

方法03

郵送・持参
下記の項目をご記入のうえ、後援会事務所までご郵送または直接お持ちください。

  1. お名前
  2. ご住所
  3. ご連絡先(電話番号・メールアドレス)
  4. 〒039-3321 東津軽郡平内町大字小湊字下槻15-8(後援会事務所)

Join us

皆さまのご参加を
心よりお待ちしております!


地域の未来は、私たち一人ひとりの力で創るものです。
皆さまと共に歩み、住みよい平内町を実現していくために、
ぜひ後援会へご参加ください。心よりお待ちしております!

平内町議会議員 亀田弘徳 後援会事務局